3月14日に後期の終業式が行われました。
2年生が卒業し、名古屋情報専門学校の最上級生になった1年生に向けて、今年1年の振り返りや、来年度の取り組み方について講話がありました。
学校行事
12月12日、13日、16日に高等課程2年生を対象とした『名情専クリエイターズワークショップ』を開催しました。
クリエイターズワークショップは一昨年度よりスタートした取り組みとして
学生たちがお客様をお迎えして、これまで学んだことやお客様に喜んでもらえることを中心に
ITやものづくり、ゲーム体験など、それぞれ楽しんでもらえるようなコンテンツを考えて実施しました。
11月7・8日の2日間で開催している令和6年度有情祭(学校祭)の2日目・最終日が終わりました。
1日目となる昨日は、普段の授業やジョブトレーニングと異なる、学校祭ならではの学生の姿を随所でみることができ、新たなスタートを感じさせる場面が多くありました。
2日目・最終日となる今日も、専門課程による催し物や多くのキッチンカーなどの出店がありました。
昨日に続き、多くの行列ができていた中、商品提供や列整理に協力してくれた有志の学生の力により、大きな混乱もなく、多くの笑顔を提供することができました。
一部のキッチンカーでは、新しく仕事を任されて、焼きそばのパック詰めやレジ打ち、みかんの袋詰め、呼び込みなど各店舗で頑張っている姿を見ることができました。
11月6・7日の2日間で開催している令和6年度有情祭(学校祭)の1日目が終わりました。
今年の有情祭は、去年はコロナ禍の制限がより解除され復活した祭は学生たちにとっては初めてということもあり以前とは少し違う形での開催となりましたが、今回はコロナ明け初めて飲食を提供するクラスもでてきて以前の学校祭と新しい学校祭が入り混じったような形で開催されてあす
初日・1日目となる今日は、専門課程による催し物や多くのキッチンカーなどの出店がありました。
多くの行列ができていた中、商品提供や列整理に協力してくれた有志の学生の力により、大きな混乱もなく、多くの笑顔を提供することができました。
先日の豊明秋まつりでボランティア活動をした学生たちが、その場で得たものを有情祭に反映させている姿も見ることができました。
10月9日にスポーツ大会を開催しました。
今年も、名古屋市緑スポーツセンターの第一体育館をお借りして、様々な競技を行いました。
1年生と2年生の代表者による選手宣誓後、各種競技がスタートしました。
〇バケツ競争リレー
〇フリスビー遠投投げ
〇腹巻リレー
〇障害物リレー
〇学年対抗ドッチビー
〇クラス対抗リレー
〇ボール渡し
〇 〇✕クイズ
〇 閉会式
総合優勝は1年A組となりました。
普段、運動をする機会がないなか、スポーツ大会に向けて練習する各クラスの姿や、放課後に横断幕の作成にいそしんだりとこの日に向けて準備する姿が多くみられました。
各種目での勝ち負けもありますが、競技中に自クラスだけでなく、一緒の学年や一緒に参加している仲間への応援や、昼食時間中に発生した唐突な余興など、みんなを楽しませようとする姿も見られました。
来月、11月には有情祭(学校祭)もあります。
スポーツ大会でさらに一致団結したなか、次の行事に向けて取り組んでまいります。
自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力を身につける
名古屋情報専門学校では、授業や放課後の取り組みや、
地域・企業の方と一緒に、実践・体感を通じて
社会にでて活躍できるような学生を育てていきます。
5月15日に、名古屋グラウンドボウルさんにて、第1回名情専ボウリング交流会が開催されました。
1年生、2年生が始まり、約1ヶ月が経過したいま、クラスの親睦や学年、専門課程全体で交流をし、新たな友達を作ったり、一緒に楽しもうと、企画・開催されました。
始球式、練習時間を終え、各レーンでボウリングが始まりました。
4月9日に始業式を行いました。
1年生、2年生ともに、スーツで身を包み、今年度のスタートを切る行事となりました。
式内では、
「ジョブトレーニング、検定、ボランティア活動等、マルチに取り組んでいくこと」
「チャンスをチャンスにできるよう取り組む・行動をしていくこと」
「力の平均化をしながら、全体の出力を高めていくこと」
の3つについてお話がありました。
2年生は最上級生・学生生活最後の1年である意識を持って生活し、1年生はそのような2年生の姿を見て、自分の目指す目標に向かって取り組んでいきましょう。
自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力を身につける
名古屋情報専門学校では、授業や放課後の取り組みや、
地域・企業の方と一緒に、実践・体感を通じて
社会にでて活躍できるような学生を育てていきます。